ソフトウェアの更新日付: 1999年3月22日
ソフトウェアの著作権表記: Copyright (c) 1999 by Pie Dey Co.,Ltd.
ここは、tconv "Text Encoding Converter with XML support" Version 0.1に関する情報を提供するページです。tconv "Text Encoding Converter with XML support" Version 0.1は、 株式会社ピーデー の川俣 晶 (autumn@piedey.co.jp)が開発し、フリーソフトウェアとして公開しているソフトウェアです。
テキストファイルのテキストエンコーディングスキームを変換します。
コンパクトであることを目標としたため、文字コード変換そのものは、Windows NTのAPIを利用しています。つまり、APIでうまく変換できる文字だけが変換できます。
Windows文字セット(シフトJIS)、UTF-8、UTF-16、UTF-16BE、UTF-16LEをサポートします。
Windows NT4.0 (たぶんWin9Xでも動きます)
コマンドラインより以下の書式で使用します。
tconv 入力エンコーディング名 入力エンコーディング名 [ファイル名]
ファイル名を省略すると、標準入力から読み込みます。
変換結果は標準出力に出力されます。
出力エンコーディングがWindows文字セット(シフトJIS)以外の場合、コンソールに出力すると、文字化けします(当然の結果ですが)。
例)
Windows文字セット(シフトJIS)からUTF-8へファイルhoge.txtを変換するには。
tconv Windows-31J UTF-8 hoge.txt
プロセスの終了値としては、以下のものがサポートされています。
0 エラー無し
2 エラー発生
本ソフトウェアは、株式会社ピーデーがサービスのために配布するもので、商品ではありません。無料です。従って、一切のサポートはありません。保証もありません。
Copyrightは保持しますが、改編、転載などは、自由です。
ただし、中身を変更した場合は、どこの誰が何を変更したのかを明記して下さい。また、改編したバージョンを配布する場合は、必ずソースコードを付けて下さい。その場合は、川俣 晶 autumn@piedey.co.jp (autumn@piedey.co.jp) まで連絡下さると嬉しいです。有益な改良は、こちらで配布する版にも反映させたいと思います。
パソコン通信、インターネット、書籍などに掲載する場合は、ご一報下さい。
エンコーディング名は、IANAに登録された名前を採用していますが、一部そうでないものもあります。
・ Windows-31J (Windowsキャラクタセット)
マイクロソフト社がWindows 3.1より使用しているシフトJISの一種。
・ Shift_JIS
tconvでは、Windows-31Jの別名扱いとなっています。
・ UTF-8
APIの仕様からみてBMP(Basic Multilingual Plane)のみが使用できます。
・ UTF-16
APIの仕様からみてBMP(Basic Multilingual Plane)のみが使用できます。
エンディアンは、入力されるBOMによって自動判定されます。
・ UTF-16BE
ビッグエンディアンのUTF-16です。
・ UTF-16LE
リトルエンディアンのUTF-16です。
ファイル名 | 説明 |
tconv.exe | 実行ファイル本体 |
tconv.txt | 説明テキスト |
tconv.cpp stdafx.cpp stdafx.h tconv.dsp tconv.dsw |
ソースコード |
tconv "Text Encoding Converter with XML support" Version 0.1に関するお問い合わせはautumn@piedey.co.jpへお願いします。
本ソフトウェアは、 NT-Toolsメーリングリスト にてサポートを行っています。質問などは、なるべくこちらのメーリングリストにお寄せ下さい。
tconv "Text Encoding Converter with XML support" Version 0.1をダウンロードする。
日付 | Ver. | 説明 |
2008年1月18日 | ***0.9*** |
ISO-2022-JPが2バイト文字のモードで終了したときにUS-ASCIIに戻すエスケープシーケンスを追加 |
2000年5月5日 | ***0.8*** |
Windows 95/98対応 |
2000年4月15日 | ***0.7*** |
-l, -d追加。UTF-32など多数追加。UTF-16LE/BEはRFC 2781が決定したことを受けて、それに合わせ、BOM無しに変更。これを使用している場合は互換性に注意。 |
1999年7月22日 | ***0.6*** |
-eと-rを追加。変換テーブルにus-asciiを追加。 |
1999年7月20日 | ***0.5*** |
Version 0.4の不備を直すと言いつつ、内容一新の大改造。 |
1999年6月19日 | ***0.4*** |
仕様を一新。E-Mailモードのみサポートの暫定公開。 |
1999年4月9日 | ***0.3*** |
自動検出したエンコーディング名で、入力エンコーディングを上書きしない。 |
1999年3月24日 | ***0.2*** |
パラメータのエンコーディング名に-が落ちていたのを修正。 |
1999年3月22日 | ***0.1*** |
最初の版 |
tconv "Text Encoding Converter with XML support"のバージョン一覧ページに戻る
このドキュメントは2011年11月20日 17:32:37に、OSDMシステムにより自動生成されました。