1980オタクのヒデオ

最終更新:
Fri Jun 10 15:53:00 2016
ここでは、(株)ピーデーが開発した推理ゲーム「1980オタクのヒデオ」の情報を提供しております。
What's New?
- 2011/06/11 Ver2.0全国版公開
- 2010/09/13 下高井戸拡張モジュールVersion 0.0.0.1ソース解説公開
- 2010/09/13 下高井戸拡張モジュールVersion 0.0.0.1リリース
対応環境
Windows XP/Vista/7
.NET Framework 4.0
画面解像度 800x640以上 (800x600以上推奨) 色16bit以上。
概要
『1980オタクのヒデオ』は、文字だけで表現される推理ゲームです。綺麗な絵、音声、音楽はありません。そのようなものをご希望の場合は他のゲームをお探し下さい。これは、文字だけで描く渋さの分かる人向けです。
大学生の主人公は、おじさんから息子の死の真相について調査することを依頼されます。息子とはヒデオお兄ちゃんとして慕っていた相手でもあるので、主人公は引き受けます。容疑者は、その夜、ヒデオを訪問した3人。平凡なサラリーマンの更級牧夫、女性解放運動家でヤオイのカリスマと名高い山梨りんご、最先端パソコン思想の紹介者の相田芳泉。はたして、誰がヒデオを殺害したのか。情報を求め、主人公は1980世界という仮想世界を運営するインセスター・ハカーを訪問し、事件の真相を確かめるべく1980世界にダイブします。ヒデオが使っていたアバターは女性型でした。慣れない女性としての振る舞いに苦労する主人公。しかし、ヒデオがよく通っていたイベント、同人誌マーケット通称ドジケを訪問してみようと思った主人公は焦ります。電車で行ける場所は山ほどある(基本的に日本全国の全駅を収録)が、どこでやっているか分からないのです。
ダウンロード
FAQ
- Q:これはいったい何ですか? A:推理ゲームです。つまり、ヒデオを殺した殺人犯を暴くことが目的です
- Q:携帯で遊べますか? A:パソコン用です。Windows XP/Vista/7対応となります
- Q:起動しても絵や音が出ません A:絵や音のない純粋なテキストアドベンチャーです。そういうゲームを好まない方はご遠慮ください
- Q:主人公は男ですか? 女ですか? A:2010世界(現実)では男、1980世界(仮想)では女です
- Q:主人公は服を着替えられますか? A:はい、上服、下服、アクセサリの3点に装備できます
- Q:主人公はメイド服を着られますか? A:はい、最初に1980世界に行ったときから既に超ミニ・メイド服を着ています
- Q:1980世界の初期状態で主人公が持っているアイテムはなぜ高級メイド服、超ミニ・メイド服、紺色旧スク水、白色旧スク水とオタクっぽい服ばかりなのですか? A:殺されたヒデオの趣味です
- Q:オタク向けのゲームですか? A:いいえ。一般向けのゲームです
- Q:日本の全駅収録ってほんと? A:そのはずです
- Q:鉄道の距離の計算が正しくありません A:いくつかの理由により距離は不正確です。理由その1、2次元平面で計算を行っているため。理由その2、途中径路を無視して直線距離で計算しているため。理由その3、計算精度。その他
- Q:鉄道の運賃/所要時間が不正確です A:路線の違いに関係なく始点と終点の距離だけから計算していますので、かなりいい加減です
- Q:日本全駅というのに、行ってみたら駅がなかったよ A:1980世界では1980年1月1日時点でまだ営業を開始していない駅は存在しません
- Q:1980世界で南北線がないよ A:1980年には存在していない路線なので含まれてません。
- Q:武蔵野台で電車を降りて白糸台で乗るってできる? A:徒歩で駅間を移動すれば乗り換えられます
- Q:ないはずの駅があったorあるはずの駅が無かった A:バグですのでご一報ください
- Q:ほとんどの駅は行っても何もありません。なのになぜ収録しているのですか? A:本ソフトは拡張可能です。将来的に拡張の可能性として収録しています。また、行き先が多く情報収集抜きには正しい行き先が分からないという効能もあります
- Q:拡張は御社に頼めばやってくれるということですか? A:いいえ。ユーザー側で拡張できます。ANGFというフレームワーク上で動作しているので、ANGF開発版があれば簡単に誰でも作成できます。モジュールを修正することなく様々な外部のモジュールでオブジェクトの動作を差し替えられるように作られています
- Q:拡張モジュールはどのプログラミング言語で書けますか? A:C#を推奨しますが、.NET Framework 4.0用上でANGFの仕様を満たすDLLを作成できれば他の言語でも可能であるはずです。簡単なモジュールは静的モジュールエディタでプログラミングの知識抜きで作成できます。
- Q:インセスター・ハカーは昆虫デッキ使いのデュエリストですか? A:いいえ、他人の家族愛が好きな凄腕ハッカーです
- Q:京成の江戸川駅の近くでストーリーに関係ないおじいさんがいます A:ゲーム的にそういう要素も含まれますが、本当に絡んでいるのかいないのかは非公開です
- Q:ドジケってなんですか? A:同人誌マーケットの略です。架空の同人誌即売会です
- Q:ドジケがいつどこでやっているかわかりません A:ファン道路という雑誌を買うとスケジュールが乗っています
- Q:ファン道路って道路は英語で言うとロード? A:はい
- Q:バールは何ですか? A:友達です
- Q:アニメ樹? アニメメッカ? アニメナディア? ニュータイポ? A:アニメ雑誌の名前です。買っても別に効能はありません
- Q:アニメメッカが2010世界では売っていません A:もう刊行されていない設定なので、本屋にもありません
- Q:ファン道路が2010世界でも売っています A:ゲームの都合上、続いて売られている設定になっています
- Q:ニュータイポって誤植ですか? A:アニメ関係の誤植を扱う雑誌という設定です
- Q:十刻館ってなんですか? A:主人公が住んでいるアパートです
- Q:十刻館の管理人は美人ですか? A:美人らしいのですが、ゲームとは関係ないので出てきません
- Q:主人公の名前は変更できますか? A:はい。姓名ともに変更できます
- Q:ヒデオの名前は変更できますか? A:いいえ。できません
- Q:そもそもなぜヒデオなのですか? A:1980オタクのヒデオというタイトルを決めたことで、必然的に被害者の名前がヒデオで、趣味はオタクになりました
- Q:ヒデオは男の娘ですか? A:いいえ。リアルでむさ苦しい男なのに仮想で女を演じるネカマでした
- Q:体験版って何ですか? A:プレイできる期間が3日間だけで、バッドエンド2つ、グッドエンド1つだけを体験できる無料版です。Vectorより購入できるキーを入力するとフル版にアップグレードできます。
- Q:違う相手を犯人にできるということは、パラレルワールドってことですか? A:いいえ
- Q:他の誰かを告発するのは難しいのですか? A:ドジケ会場でコスプレしてカメコにパンツを撮られたり、バニーガールのバイトをしたり、ミラーナアンズに行ったり、レイヤーのメッカ日暮里で買い物したり、あんなことやこんなことをしなければなりません。
- Q:秋葉原に行く展開はありませんか? A:ありますが、もちろん1980世界の秋葉原はオタクの街はなく電気街です
- Q:推理ショーはどうやって行いますか? A:おじさんちに行き、そこで「犯人が分かった!」を選びます。その後、アイテムを1つ選び、正しい証拠アイテムだった場合は推理ショーが行われてそのアイテムに対応する誰かが告発されます
- Q:証拠アイテムを手に入れればすぐにでも真犯人を告発できますか? A:はい。しかし、証拠アイテムは調査活動の最終段階にならないと入手できません
- Q:1980世界で証拠と思われるアイテムを発見したのに2010世界に戻ったら無くなってました。A:1980世界と2010世界では所持アイテムが別扱いです。仮想世界である1980世界のアイテムを現実世界である2010世界に持ってくることは出来ません。証拠アイテムはあくまで物証として2010世界で探す必要があります
- Q:まさか主人公が犯人ってことはないよね? それから主人公の名前を栗木とかカオルとかに設定できますか? A:いにしえのホームズの時代なら別ですが、ぼくらの時代にあっては当然あり得る選択肢です。もちろん、主人公が男か女か良く分からないのも、ぼくらの時代にあっては当然です。しかし、主人公が犯人であるか否かも全て秘密です。主人公の名前は自由に設定できます。
- Q:犯人が分かっちゃったけど、終わりにできないの? A:分かるまでは前半。後半は物証固めです。あくまで物証を揃えて始めて相手を追い詰められます
- Q:犯人が告発できません。バグじゃないの? A:テストスクリプトで全エンディングに到達可能であることを確認してリリースしていますが、自動テストは厳密には実際と動作が違う部分があります。明白なバグと思われる点はお手数をおかけしますが、ご連絡ください。
- Q:Ver 2.0はVer 1.xと何が違いますか? A:主な相違点は、全国対応になったことと、静的モジュールエディタ機能を備えたことにあります。全国対応は、基本的に全国全駅に移動できることを意味します。静的モジュールエディタは基本的なモジュールを自分で簡単に作成して
アップロードできます。他のプレイヤーがアップロードしたモジュールをダウンロードすることもできます。
本サイトに関するお問い合わせ先: webmaster@piedey.co.jp
ソフトウェアに関するお問い合わせ先: support@piedey.co.jp
作成: 株式会社ピーデー・川俣 晶/autumn@piedey.co.jp